
つちぼとけとは、土で作った仏さま。
上手も下手もない、心を込めた祈りの仏さまです。
不思議と心が温かくなり、ご家庭や会社が明るくなってきます。
『おーい こっち こっち』
『今行くよ』
『僕もつれてって~』
『ちょっとまっててね』
『あーそーぼ』
つちぼとけの本について
今後開催される つちぼとけ教室に関しては、「つちぼとけを造る」をご覧ください。

ご一緒につちぼとけをおつくりましょう。うまいも下手もない心の仏さま
三浦尊明住職プロフィール
1969年 千年の歴史ある皇室ゆかりのお寺 第56世 円満院門跡 三浦道明大僧正の三男として出生。1979年 出家得度し、尊明となる。

比叡山高校卒業 大正大学仏教学部卒業 平成8年 円宗院 平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。
読売日本テレビ文化センター講師 サンライフカルチャー講師 豊島区 区民カレッジ 講師 NHK学園 講師
◆明治大学ゲスト講師「仏教文化と仏教精神」
◆非常勤講師として専門学校で仏教指導 日本ヒューマンセレモニー
◆仏教活動 お寺ネット 代表 仏教相談センター 僧侶相談員 NPO法人 かけこみ相談センター 理事長
◆ボランティア活動
社団法人 シャンティ国際ボランティア会 国際ボランティアの寺
ラオスに小学校を建てるプロジェクト 平成25年 横浜そごうにて92名の生徒さんと展示会
◆文化活動と趣味
日本投扇興保存振興会 理事長
華道 保粋遠州流 家元
◆趣味
茶道「裏千家」 香道「志野流」 舞踊「藤間流」 尺八「山口五郎先生(琴古)」 和歌「冷泉家」
◆出版物・関連書籍
三休と土仏師たち「つちぼとけ」 「つちぼとけ四季」 私の人生史 「写仏」二見書房
「般若心経」教本 「戒名って高い?安い?」日新報道
「戒名を自分で付けてもいいですか?」青娥書房
「エンディングノート ありがとう帖」青娥書房
全国各地でつちぼとけ教室を開催する中で、戒名に関する相談が多く、戒名講座もよみうりホールやNHKカルチャーで開催中
最近のつちぼとけ
平成31年4月15日 横浜そごう 読売文化センター つちぼとけ教室
今日から新しい生徒さんが増えました。 新しい生徒さんが、皆さんはどれぐらいされているのでしょうか? という問いに、考えてみると、あっという間の7年ほどだったような・・・ お地蔵さんって何でしょうか? お地蔵さんは、自土の …
平成31年3月4日 ららぽーと平塚 戒名講座とつちぼとけ教室
ららぽーと平塚にある カルチャープラザ平塚にてはじめての「戒名講座」 戒名とは何か? 10年前に母を送って、戒名も位牌もない でもちょっと気になっておられた方も。 戒名は必要か?不要か? 必ず必要です。その重要性をお話し …
平成31年2月2日 第1回 骨つぼ教室
2019年2月8日 つちぼとけ教室
マイ骨壺を作りましょう。 自分の入る骨壺を作る。如何でしょうか? 骨壺は、最後の衣装です。ご自分の手で作ってみませんか? 皆さん明るく楽しく、死を見つめます。 死を見つめると生が輝いてくる。 ちょうど、生前戒名を申し込ま …